要望、苦情等対応

 
当保育園は、「要望、苦情等を解決するための仕組みに関する規定」を設け、保育園に寄せられた要望等に的確に応え、より良い保育園づくりを進めてまいりたいと考えております。
最近一年間の要望、苦情等は次のとおりです。

足久保こども園への苦情と要望への対応

◆令和7年1月~3月
苦情・要望 特にありませんでした。
令和6年10月~12
苦情・要望 父親より電話連絡

母親が迎えに行ったときに、担任保育士の子どもへの声掛けを聞き嫌な思いをした。クレヨンを片付けて帰るよう、本児に促している口調が強く、適切ではないとの指摘があった。

対 応 ・保護者に嫌な思いをさせてしまったことと、子どもへの声掛けにより、本児が悲しい思いをしてしまったことに対して謝罪した。今後の声掛け(口調)に気を付けていくことを約束した。又、園として、2歳児が個人クレヨンを持つこと、片付けが必要なのかについても職員で検討するようにした。
◆令和6年7月~9月
苦情・要望 特にありませんでした。
◆令和6年4月~6月
苦情・要望 特にありませんでした。
令和6年1月~3
苦情・要望 降園時、友だちに押さえつけられ顔を引っかかれました。その親は、他の親とお喋りに夢中になりその様子に気が付いていませんでした。

お迎えに来た時には、自分の子どものことをしっかり見てほしいです。

普段からも、その子によく噛みつかれているようなので注意をお願いします。

対 応 ・立ち話をしていた保護者と担任に状況と普段の様子を確認後、その結果を説明し、嫌な思いをしたことに対して謝罪した。

その保護者を含め園全体に、降園時は(引き渡し後)お子様から目を離さず、又、すみやかに帰園するよう園だよりでもお知らせした。

◆令和5年10月~12月
苦情・要望 特にありませんでした。
◆令和5年7月~9月
苦情・要望 特にありませんでした。
令和5年4月~6
苦情・要望 子どもが「先生が怖い」といい、園に来るのを嫌がる。「怖い」と泣かれると連れてきていいか悩む。
対 応 ・すぐに担任に「怖い」と言っている内容を確認した。その事実がないことを確認後、後日両親に園に来園して頂き説明した。

その後も本児の様子を担任と保護者に聞き、様子を見守っていくようにしている。

・今まで以上に言葉がけや仕草に注意をしていくことを、全職員に周知していった。